本当の成長を超過しても

必ず知っておくべきこととして、株式についての基礎。出資証券(つまり有価証券)であり、企業は出資されても出資した株主への出資金等の返済の義務は発生しないきまり。合わせて、株式の換金方法は売却によるものである。
つまりバブル(泡)経済⇒不動産や株式などといった時価資産の取引価格がでたらめな投機により実経済の成長を超過してもなお高騰し続け、当然の結果として投機による下支えができなくなるまでの状態を指す言葉。
ポイント。株式の詳細。債権ではなく出資証券(有価証券)であり、企業は出資されても出資した(株式を購入した)株主に対して出資金等の返済に関する義務はないのです。加えて、株式は売却によって換金する。
よく聞くコトバ、デリバティブについて。これまでの伝統的な金融取引、実物商品、債権取引の相場変動が原因の危険性をかいくぐるために発明された金融商品であり、金融派生商品とも言います。
タンス預金の盲点⇒物価が上昇している(いわゆるインフレと呼ばれる)局面では、価格が上がった分お金の価値が目減りすることになる。いますぐ暮らしに必要のないお金だったら、安全性に信頼がおけ、少しでも金利が付く商品で管理した方がよいだろう。
バンク(bank)について⇒イタリア語のbancoに由来している。ヨーロッパ一古い銀行。その名は西暦1400年頃(日本は室町時代)に豊かな国であったジェノヴァ共和国で設立され大きな影響力のあったサン・ジョルジョ銀行というのが定説。
西暦2000年7月、大蔵省(現在の財務省)より大蔵省が行っていた金融制度の企画立案事務を統合したうえで金融監督庁というまだ歴史の浅い組織を金融庁(現金融庁の前身ともいえる)に再組織した。翌平成13年1月、省庁再編に伴い金融再生委員会を廃止し、内閣府直属の外局の「新」金融庁となった。
保険とは、偶然起きる事故で発生した主に金銭的な損失に備えて、同じような多数の者が定められた保険料を掛け金として納め、準備した積立金によって保険事故が発生した際に保険料に応じた保険金を給付する仕組みということ。
まさに世紀末の2000年7月、大蔵省(現在の財務省)よりさらに金融制度の企画立案事務を新たに統合し約2年前に生まれた金融監督庁を金融庁(現金融庁とは仕組みが異なる)に再組織した。翌平成13年1月、金融再生委員会は省庁再編により廃止し、現在の姿である内閣府直属の外局としてスタートした。
15年近く昔の西暦1998年12月、総理府(省庁再編後に内閣府)の外局として大臣を長に据える新しい組織、金融再生委員会が設置され、現在の金融庁の前身である金融監督庁は2001年の中央省庁再編までの間、金融再生委員会の管轄下に約2年半整理されたことが多い。
きちんと知っておきたい用語。ペイオフの意味は残念なことに発生した金融機関の経営破綻が原因の破産という状況の場合に、金融危機に対応するための法律、預金保険法により保護されることとされている預金者(自然人又は法人並びに権利能力なき社団・財団)の預金債権)について、機構が預金保険金の給付として預金者に直接支払を行う制度である。
普通、株式を公開している上場企業なら、事業運営の上で、資金調達が必要なので、株式と社債も発行するのが当たり前。株式と社債の一番の大きな違いといえば、返済義務の規定である。
【解説】バブル経済(80年代から91年)の内容⇒不動産や株式などといった時価資産の市場価格が行き過ぎた投機によって実体経済の本当の成長を超過しても高騰を続け、当然の結果として投機による下支えができなくなるまでの状態を指す。
FX⇒証拠金をもとに外国の通貨を売買することで利益を出すハイリスク、ハイリターンな取引です。FXはほかの外貨取引(外貨預金や外貨MMFなど)に並べても利回りが良いことに加え、手数料等も安いという特徴がある。はじめたい人は証券会社やFX会社へどうぞ。
【用語】FX:簡単に言えば外国の通貨を売買して証拠金の何倍もの利益を出す比較的はじめやすい取引。外貨預金や外貨MMFなどよりもかなり利回りが良いうえ、為替コストも安い利点がある。はじめたい人は証券会社やFX会社で始めよう!